※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
「そろばんを習わせてあげたいけど、送り迎えが大変…」
そんな悩みを持つ家庭の中で注目されているのがオンラインそろばん教室です。
その中でも「ネットdeそろばん」は、自宅で学べるマンツーマンの個人レッスンが人気を集めています。
この記事では、ネットdeそろばんの口コミや評判、メリット、デメリットを紹介します。
また、実際の無料体験レッスンの流れや受けてみた感想も詳しくまとめました!
これから子どもの習い事としてそろばんを検討している方に向けて、ネットdeそろばんがオンライン学習でも続けやすい、身につきやすい理由などを紹介します。
みー(ママ)今回はママが体験授業受けてきました〜!!
\ 公式サイト /
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
下の「ママが無料体験受けてどうだった?」にすぐ飛びます!!
ネットdeそろばんとは?


ネットdeそろばんの概要
| 対象年齢 | 4歳〜 |
|---|---|
| スタイル | マンツーマン個別指導(担任制) |
| 授業回数 | 年間42回 |
| 授業時間 | 月〜金 15:00〜21:00 土・日 10:00〜21:00 |
| 振替制度 | あり(担任教師と日時相談) |
| 入会金 | 11,000円 (公式サイト限定特典:入会金半額 5,500円) |
| 月謝(教材費・税込) | ◆幼児・小中高生・社会人・シニア対象(担任制マンツーマン指導) ■ベーシックコース:週1回 30分 8,250円 ■プレミアムコース:週1回 40分 10,230円 ■スピードコース:週1回 60分 14,190円/週2回 各30分 14,190円 |
| 支払い方法 | 口座振替のみ |
| 退会・休会・その他 | ・解約無料、いつでも休会・退会可能。 始めやすく続けやすいのが特徴! ・海外からも受講可能 |
※金額は税込。最新情報は公式サイトをご確認ください。
出典:ネットdeそろばん公式サイト
ネットdeそろばん代表メッセージ 代表 増田啓子さん
ネットdeそろばんは、創業48年の歴史を持つ「光英塾」の指導ノウハウを受け継いでいるオンラインそろばん教室です。もともとは地域で長く愛されてきたそろばん教室で、数多くの子どもたちを育ててきた実績があります。
その「長年積み重ねてきた経験」と「信頼のある指導力」が、今ではオンラインという形で全国どこからでも受けられるようになりました。昔ながらの丁寧な教え方を大切にしながらも、今の時代に合わせた柔軟なスタイルに進化しているのが大きな魅力です。


また、担任制のマンツーマン指導なので、
講師との距離も近く、一人ひとりにしっかり向き合ってもらえる安心感があります。
「歴史ある教室の確かな指導」と「オンラインの手軽さ」、その両方を兼ね備えているのが、ネットdeそろばんの大きな強みです。
全国どこでも学べるオンラインそろばん教室


ネットdeそろばんは、
パソコンやタブレットを使って全国どこからでも受講できるオンラインそろばん教室です。
通塾不要で、自宅にいながら講師の指導を受けられるのが特徴です。
授業はZoomを使用して行われ、講師がリアルタイムで子どもの手元を確認しながら指導します。
教材は先に紙資料で届き、
初めてそろばんに触れる初心者でも安心して学べるように工夫されています。
家庭の予定に合わせてレッスン日を選べるため、土日にレッスンを入れるなど、フルタイム勤務の忙しい家庭にも向いています。
マンツーマンの個別指導で集中力を育てる


完全マンツーマンの個別指導スタイルを採用しています。
先生が1対1で丁寧に教えてくれるので、グループレッスンのように他の子のペースに合わせる必要がありません。子どもの理解度や性格に合わせて進めてもらえるため、
「つまずきをその場で解消できる」のが大きな魅力です。
集中力が続きにくい低学年の子でも、先生がリアルタイムで声かけをしてくれるから安心。
自宅なのでリラックスしながら、自分のペースで学べる環境が整っています。
そろばん初心者から経験者まで、着実にステップアップできるのがネットdeそろばんの強みです。
料金・コース・使用ツールをチェック


料金・コース
ネットdeそろばん|料金表(タップで開閉)
| 入会金 |
11,000円(税込) ホームページご覧の方限定特典:入会金半額 5,500円 |
|---|---|
| 月会費(教材費・消費税込み) |
◆ 幼児・小中高生・社会人・シニア対象(担任制マンツーマン指導) ■ ベーシックコース: 週1回30分 8,250円 ■ プレミアムコース: 週1回40分 10,230円 ■ スピードコース: 週1回60分 または 週2回各30分 14,190円 |
| 回数券 |
10回コース: 28,000円(税込) 有効期限:6か月 |
※ 金額はすべて税込。最新の料金は必ず公式サイトでご確認ください。
出典:公式サイト
また無料体験終了後にまだ決めきれないという方のために、5,500円(税込)で3回お試しコースがあります。
月額制のコースとは別に半年のうちに消化する10回コースもあるので、短期でそろばんを試してみたい!という方には向いています。
| 推奨年齢 | 4歳〜 |
|---|---|
| 回数・時間 | 1回30分 × 3回 |
| 料金 | 5,500円(教材費・消費税込) |
| 特徴 |
|
使用ツール
⚫︎ネット環境の整ったPCかタブレット(zoomに入室して、先生に手元を見ていただきながら進めます)
⚫︎専用の教材 (これは事前に紙資料で届きます。手元で確認しながら進めるようになります)
⚫︎そろばん (自分にあった使いやすいそろばんを用意しましょう!)
ネットdeそろばんの口コミ・評判まとめ


良い口コミ
口コミでは以下のような声が多く見られます👇
⚫︎先生の教え方が丁寧で、子どもの反応が良い
⚫︎オンラインでも温かみのある指導で、子どもが楽しんで続けやすい
⚫︎自宅で授業の様子を見守れるため、親として安心感がある
特に共働き家庭では、
「習い事はさせたいけれど、送迎が大変」という声も多く、
自宅で環境を整えるだけで完結する点が助かる!!と好評です。
後に詳しく体験談として書いてますが、
担当してくださった先生、とっっても温かい指導でした!
SNSなどで拾った上記の口コミ正しかったんだな、と思いました。丁寧に接して下さいますし、優しい空気だから、打たれ弱いうちの息子でも大丈夫そう!!と感じました。



うちの兄ちゃんは打たれ弱いから
先生が優しいと安心だにゃ〜
\ 公式サイト /
悪い口コミ


悪い口コミ、デメリットとしては
⚫︎通信環境によっては音声や映像が途切れることも
⚫︎小さな子供は集中が続きにくい場合もあるかも
⚫︎料金がやや高めに感じる人もいる
通信環境によって映像や音が途切れることがある


オンライン授業のため、Wi-Fiや端末の状況によっては一時的に音声や映像が乱れる場合があります。
振替や補填の対応ルールは明記されていないため、受講前に運営へ確認しておくと安心です。自宅では5GHz帯のWi-Fiや有線接続を使うと安定しやすいです。事前に環境を整えておけば安心ですね。
無料体験の際に先生に聞いてみたのですが、画像が表示されないなど、通信環境によって授業の中断などが起こった場合は振替して対応してくださるそうです。
小さな子どもは集中が続かない場合がある


特に年中〜低学年のうちは、最初のうちは集中が続きにくいことも。
最初は親がそばで見守ったり、声をかけてあげることで少しずつ慣れていくケースが多いです。
一度流れを掴むと、子ども自身で楽しんで取り組めるようになります。
料金がやや高めに感じる人もいる
他のオンラインそろばん教室と比較すると、月謝が少し高めと感じる人もいます。
ただし、マンツーマン指導や指導の質を考慮すると、
「内容に見合った価格」「コスパは悪くない」という意見も多いです。
我が家としても体験授業を受けた結果、コスパは悪くないと感じました。
デメリットまとめ
ネットdeそろばんにも、通信環境や子どもの集中力など、オンラインならではのデメリットがあります。
しかし、講師の対応や授業内容の質を高く評価する声も多く、「環境を整えれば続けやすい」「子どものやる気が伸びた」という口コミも目立ちます。
SNSやブログでのオンラインそろばんのリアルな声
SNSでは「家で学べるのが助かる」「思ったより真剣に取り組んでいる」といった声が多く見られます。
口コミを総合すると、自宅で安心して学びたい家庭に向いているのがオンラインそろばん教室です。
朝イチで寝癖もついたまま、オンラインそろばんレッスン。
— はちこ🍀遊びながら学ぶ (@hachiko_KZ) June 29, 2025
集中力もあるから、朝の勉強っていいよね。#まなぶてらす #オンラインそろばん pic.twitter.com/0WTGmz6TmD
我が家のそろばん事情。
— はちこ🍀遊びながら学ぶ (@hachiko_KZ) March 2, 2025
オンライン/月2回/マンツーマン
レッスン回数少ないのだけれど、マンツーマンだから1回のレッスンでどんどん進めてくれます。
そして習ったことは忘れないように家庭学習を毎日必ず! pic.twitter.com/r1txBLNLvR
ネットdeそろばん資格試験進級テストはあるの?
「こうえい教育推進協会」主催の検定
ネットdeそろばんでは検定料無料で、
10級から「こうえい教育推進協会」主催の検定を受験できます。
10級までは「見取り算」のみを練習します。
9級になると「見取り算」と「かけ算」が追加され、
8級以上では「見取り算」「かけ算」「わり算」の3つを学びます。
それぞれの項目で70点以上を取ると、次の級の練習に進むことができます。
日商検定
またネットdeそろばんは日本珠算連盟(日商)に加盟しています。
と公式にあります。
受験の際には各自で検定に申し込み、検定料を支払うようになります。
ネットdeそろばん無料体験レッスンの流れ


申し込み方法と準備するもの
無料体験は
無料体験申込フォームに
必要事項と、そろばん経験を入力して申込ボタンを押します。
確認メールを受け取れば準備完了です。
後日連絡が来て、体験レッスン受講日程を決める形になります。
体験レッスンまでの間に紙資料も郵送で送られてきます。
(間に合わない場合はPDF資料をメールでもらい個人で印刷して使います)
体験に必要なものは、
⚫︎ネット環境のあるパソコンまたはタブレット
⚫︎そろばん
そろばんは我が家は定番のこちらを購入してみました!
↓↓↓↓↓↓
必要なものが準備できたら、
あとは子供が授業を受けれる時間帯に合わせて体験します!!
気楽にそろばんを楽しみましょう!


強めに勧誘されたりしない?


体験後は希望者にのみ入会案内が送られます。
強い勧誘はなく、家庭でゆっくり検討できる仕組みです。
うちの場合は、そもそも私が体験申し込みをしたくせに全然お返事ができていませんでした。
ちょうど息子が風邪を引いていたりで。
それでも急かすメールは一切ありませんでした。
ゴリゴリした圧がないのでとても気持ちよかったです。
ネットdeそろばんママが無料体験受けてどうだった?


この先生なら安心して任せられる!と思う先生が担当してくれた


「自分が学ぶんだとしても、この先生なら安心してお任せできるな」と思える先生でした。
今回ついてくださったのは、50代くらいのベテランの先生。
きつい雰囲気はまったくなく、
たくさんの生徒さんを見てきた経験を感じる、とても柔らかい印象の方でした。
ネットdeそろばんはマンツーマン指導なので、
子どもの性格やペースに合わせてレッスンを進めてもらえます。周りの生徒との進捗さを気にしなくていいのが魅力です。
うちの息子は人見知りで打たれ弱いタイプ。
でも上手に褒めてもらえると、やる気がグワッと湧くタイプです。
そういう面を理解して寄り添ってもらえそうだな。と思いました。やっぱり実際に体験してみるのが早いですね。
びっくりするぐらい営業感ゼロ
先生は終始穏やかで、
「聞きたいことありますか〜?私でわかることならお答えしますね〜」
といった現場で教えてる先生。って感じでした。
息子が少し顔を出して話したときも、
「そろばんできるようになったら楽しいよ〜」
と押し付け感のない優しい言葉で声をかけてくれました。
営業感がまったくなく、教育者としての誠実さを感じました。
在宅レッスンだから先生とのやり取りが見えて親も安心
先生もご自宅からの在宅スタイルでレッスンされており、
そのやりとりを親がすべて聞けるのが安心ポイント。
これまで他の習い事を経験してきて感じたのは、
先生の職場環境が、子どもへの接し方にも大きく影響するということ。
ネットdeそろばんでは、先生自身が在宅で落ち着いた環境でお仕事されているため、
子どもにも丁寧で穏やかに接してくれている印象を受けました。
「合う先生」と出会えるのが一番のポイント
どんな習い事でも、結局は先生との相性がすべてだと思います。
ネットdeそろばんでは先生の変更も可能だそうです。
できれば最初のやり取りの時点で、
「うちの子はこんなタイプで、こういう先生を希望しています」
と伝えておくのがおすすめ。
先生にとっても、長く担当できるのは嬉しいことですし、
お互いに気持ちよく続けられる関係が築けると思います。
家庭教師に近い距離感と安心感
今回の無料体験を通して、
ネットdeそろばんのマンツーマン指導は家庭教師に近いなと感じました。
子どものペースを尊重しながら、優しく導いてくれる先生に出会えたことで、
「ここなら安心して続けられそう」と感じた体験でした



やっぱり先生との相性が大事ですね〜
\ 公式サイトはこちら /
まとめ|まずは無料体験で講師との相性を確認
ネットdeそろばんはオンラインでも講師のサポートが手厚く、初心者でも安心して始められます。
まずは無料体験で子どもの反応を見てみるのがおすすめです!
どの習い事でもそうですが、結局は担当してくださる先生との相性が大事です。
続けられるか不安な方も、まずは体験してみることで安心できます。
オンラインそろばん教室の中でも、ネットdeそろばんは料金・講師の質・安心感のバランスが取れており、初めての習い事としても選びやすい教室だと感じました。
百聞は一見にしかず!ということで、ぜひ一度無料体験受けてみてはいかがでしょうか。



算数好きだからもっと伸ばせたら、僕最強!
\ 公式サイト /
最後まで読んでくださってありがとうございました!人気ブログランキング、にほんブログ村参加しています。応援クリックぜひよろしくお願いします!!


小学校低学年ランキング
小学校低学年ランキング





コメント