※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは、ももちゃんちのみーママです。
最近気になっているのが 「オンラインそろばん教室」。
うちの息子も小学生になり、計算力をどう伸ばしてあげられるか考えています。
息子の周りの子たちは結構そろばんを習っている子が多くって、うちもやってみたいんです!
ただ、息子はすでに習い事を複数しているので負担になりそう・・・。
送り迎えで当然私の負担も増えるし・・・・。
ってことで気になるオンライン!!
今回はまず、私が今まさに気になっていることを調べ尽くしてまとめてみました!
同じように検討中の方の参考になれば嬉しいです。
オンラインそろばんで本当に身につくの?

最初に思うのはこれですよね。
「やっぱり実際に教室に通わないとダメなんじゃない?」
私もそう思っていたのですが、調べてみるとオンラインでも検定合格や暗算力を身につけている子がたくさんいます。SNSなど覗いて見ると、普通にオンラインそろばんやってる子多い!!
ピアノや英会話だってオンラインが当たり前になっている時代。
そりゃ当たり前にそろばんもオンラインでできますね。
結局は
本人の集中力
家庭でのフォロー
先生との相性
この3つが揃えば、オンラインでもしっかり力はつくという意見が多いです。
そしてオンラインのメリットとしては、マンツーマンだったり、少人数制のところが多いので、先生の目がしっかり行き届くというところがいいですね。
算数の土台を作りたい、計算を早くしたい!という目的であればオンラインでも問題ないです。
ですが、細かい指使いを完璧にしたい!や大会を目指したい!という理由で習うのであれば対面の指導をしていただける実際の教室がいいようです。
オンラインのデメリットとしては、
競争心が芽生えにくいことです。ただ昨今のオンライン教室でも、大会やイベントを開催して
競争心が芽生える取り組みをしているところも増えてきているようです。
手元はどうやって先生に見てもらうの?

オンライン授業だと「子どもの指使いがちゃんと見えるの?」が心配になりますよね。
実際の教室では、
- Zoomや専用アプリを利用
- タブレットや外付けカメラで机の横から手元を映す
といった工夫がされているようです。
つまり「ただ画面越しに会話するだけ」ではなく、リアルタイムで指の動きをチェックできる仕組み が整っているんです。なので問題なく学習を進められます!
機材は何が必要?

オンライン学習なので、最低限そろえるものがあります。
- そろばん(教室指定がある場合も)
- タブレット or パソコン
- 安定したインターネット回線
- 外付けカメラ(必要に応じて)
- マイク付きイヤホンやヘッドセット
特にカメラは「子どもの手元が映りやすい角度に置けるか?」が大事。
場合によってはスマホスタンドや三脚の購入も必要になるかもしれません。
先生とのやり取りはスムーズ?

「オンラインだとタイムラグがあるんじゃない?」
「子どもが先生の指示をちゃんと聞けるかな?」
そんな不安もありますよね。
口コミを見ていると、
- 最初は保護者がサポートに入る必要がある
- 慣れてくると子どもだけでスムーズにやり取りできる
という声が多い印象でした。
今どきの子どもはオンラインへの順応も早いので、大人より柔軟に対応してくれるかもしれません。
学校の授業もタブレットを使った学習がありますしね。
飽きずに続けられるの?

これは正直、一番心配しています。
やっぱり 目の前に先生がいないと緊張感が薄れやすい。
気を抜けばゴロゴロしたり、違うことを始めたりしそうですよね。
でも、
- 授業を短めに区切る
- 先生がしっかり褒めてくれる
- 楽しく進められる教材を使う
などの工夫があれば続けやすいという口コミがありました。
つまり「オンラインだから飽きる」というよりも、先生の力量と子どもの性格次第 なのかなと思います。
リビング?個室?どこでやらせる?

環境づくりも悩みどころです。
- リビング → 親が見守れる安心感。ただし生活音が気になる。
- 個室 → 集中しやすいけど、低学年だと一人で不安になることも。
私は最初はリビング派かなと思っています。
トラブルがあった時にすぐフォローしてあげられるからです。
慣れてきたら個室に移して、自立して授業を受けられるようにしたいです。
何年生から始めて、いつまで続ける?

オンラインそろばんに通う子は、やっぱり 小1〜小3スタート が多い印象です。
数字に慣れていれば年長さんから始める子も。
卒業のタイミングは小学校高学年〜中学生くらい。
暗算力がしっかり身についた時点でやめる子や、受験や部活で忙しくなるタイミングでやめるケースが多いそうです。
個人的には「算数の基礎固め+集中力トレーニング」として、小学生のうちに経験しておくのは十分価値があると思っています。
今後体験したいオンラインそろばん教室

ここまで自分で調べてみて、気になる教室をいくつかピックアップしました。

今後はこれらの体験レッスンを実際に受けて、
- 先生とのやり取りのスムーズさ
- 機材の準備や接続のしやすさ
- 子どもの反応(楽しそうかどうか)
などを1件ずつ記事にまとめていきたいと思ってます。
まとめ

オンラインそろばんってどうなの?と疑問を整理してみました。
- オンラインでも十分学べる環境は整っている
- 機材の準備や家庭でのフォローは必要
- 飽きやすさや集中力は先生や子どもの性格による
- 小1〜小3スタートが多く、卒業は小学校高学年〜中学生
最初は「オンラインで大丈夫かな?」と心配でしたが、調べるほど「今の時代だからこその選択肢」だと感じています。
次回からは実際に体験レッスンを受けた感想を記事にしていく予定です。
最終的には比較記事としてまとめるので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
以上、ももちゃんちのみーママでした!
一人っ子ランキング
にほんブログ村 最後まで読んでくださってありがとうございました!人気ブログランキング、にほんブログ村参加しています。応援クリックぜひよろしくお願いします!!

コメント